Éd/zotérique

読書の備忘録

キリスト教のなかにひそやかに息づく古代異教の神々の声

読んだ本の感想は終始一貫してメディア・マーカーでまとめているんだけど、なにやらすっかりご無沙汰になってしまったので、これからはこちらのブログにも書こうかなと思っています。重複することになるので、MMのほうはメモ的に使用するだけにするかもしれません。

中世の祝祭―伝説・神話・起源

中世の祝祭―伝説・神話・起源

 

 聖人信仰とは、キリスト教定着以前に存在した宗教の多神教を好む傾向を、キリスト教一神教という枠組みにとりこもうとしたものだと考えられる。

 第4章「インボルク祭」の聖ヴァランタン(ウァレンティヌス)にかんして書かれたこの言葉に、本書のすべてが要約されていると思う。キリスト教文化圏に滞在したことのあるひとなら、聖人の祝日や、それにまつわる儀礼や風習があることは知っているだろうけれど、時にあまりにもキリスト教らしくないことに、疑問を感じたことがあるのではないだろうか。クリスマスの樅の木なんていかにもキリスト教らしくないし、ハロウィーンがその最たるものといえるが、カルナヴァル(カーニヴァル)や聖ヨハネの火など、いかにも異教の匂いがする。以前から、このようにキリスト教のなかに吸収されてはいながらどこか異教の要素を残した暦上の風習などに興味があったので、本書はその意味で存分に好奇心を満足させてくれた。

 キリスト教布教の過程で行われた異教の隠蔽、いいかえれば異教信仰との習合の痕跡を、キリスト教的な儀礼・習俗のなかに読みとることができる。著者のヴァルテールは中世文学の専門家なので、クレチアン・ド・トロワなどの中世文学をはじめとし、民俗学的な著作や民話、キリスト教の聖人伝(代表は『黄金伝説』)などなどを参照しつつ、こういったものの背後に見え隠れする異教の神々の姿を丹念に明らかにしていく。その分析は精緻かつスリリングだ。

 フランスが中心なので、いきおい異教といってもケルトが中心となるが、悪魔がたいていケルトの神々や妖精であるという点も説得力に富んでいる。時おりさすがに牽強付会ではないかと思われる箇所もなきにしもあらずとはいえ、読み手のほうの知識が足りなくて、こじつけであるかは残念ながら判断しえないところ……。ヴァルテールの著作はあまり翻訳が出ていないようで、他を読みたければ原書を当たるしかないのがとても残念。

 

関連書籍:

『フランス中世文学集(1~4)』(白水社

信仰と愛と    フランス中世文学集 1

信仰と愛と フランス中世文学集 1

 

 ヤコブス・デ・ウォラギネ『黄金伝説(1~4)』(平凡社ライブラリー

黄金伝説 1 (平凡社ライブラリー)

黄金伝説 1 (平凡社ライブラリー)

 

 

西洋中世奇譚集成 皇帝の閑暇 (講談社学術文庫)

西洋中世奇譚集成 皇帝の閑暇 (講談社学術文庫)

 

 

祭暦 (叢書アレクサンドリア図書館)

祭暦 (叢書アレクサンドリア図書館)

 

 

アイルランド地誌 (叢書・西洋中世綺譚集成)

アイルランド地誌 (叢書・西洋中世綺譚集成)

 

 

十二の恋の物語―マリー・ド・フランスのレー (岩波文庫)

十二の恋の物語―マリー・ド・フランスのレー (岩波文庫)

 

※ 特に「ギジュマール」が重要。

 

西洋中世奇譚集成 聖パトリックの煉獄 (講談社学術文庫)

西洋中世奇譚集成 聖パトリックの煉獄 (講談社学術文庫)

 

  ※中世人の死生観を探るにはこちらの本が必読かもしれない。